伝統的左官工法を用いた旧岡崎邸の土壁修復検証作業
伝統的左官工法『真壁工法』
旧岡崎邸の内壁は、左官の伝統的工法である『真壁(しんかべ)工法』にて施工されていました。
『真壁工法』とは、構造材としての柱や梁などの軸組を表に出し、軸組の内側に木舞下地を設け、その上に下塗り(粗壁)、中塗り、上塗り(仕上げ)と、乾燥させながら順次塗り重ねて、長期施工時間を要して仕上げる工法です。
旧岡崎邸の復元にあたり、現代建築において一部の純和風建築以外ではあまり見かけられなくなった、この『真壁工法』による修復検証作業の様子をご紹介します。
木舞下地修復の様子。創建当時の部材を可能な限りそのまま使用し、格子状に編み合わせながら下地構造を復元しています。創建当時の内部構造と部材が再利用可能な状態で現存していたことは驚きです。
下塗り(粗壁)施工の様子。土壁に使用する土材も当時の物(修復にあたり従来の内壁に使用されていた物)を使用しています。とても粒子が微細で、なめらかな良質の土です。下地への粘性による吸着の良さなど、作業効率の良い土のようです。
粗壁施工面の反対側を均している様子。ご覧のように内部構造である『木舞下地』に土材を押し付けるように均していきます。この工程で、下地に土がよく噛み、剥離防止と壁面強度を増します。また、同面に下塗りを施す際の、作業効率も確保しています。
乾燥待ちの下塗り片側面の様子。片側毎に施工後十分に乾燥させ、安定させます。
施工面の乾燥後、反対側の面にも同じ施工をすべく壁土を塗っていきます。前工程での『施工面の均し』がここで効いてきます。前工程でしっかりと下地と土とを噛み合わせ十分な強度を得た壁面への作業ですので、容易に土と土とが接着し、更に頑強な壁面になります。
壁面中程には、『貫(胴貫)』と呼ばれる和風建築のおいて柱の列を横に通して、柱を安定させる用材があります。通常の塗りのみだと、この『貫』のところで壁が割れ剥離してしまいます。それを防ぐために下地処理として施すのが『貫伏せ』です。30cm程に長さを切り整えた藁を『貫』を跨ぐように一定間隔に並べ、その上から土を塗ります。壁面が崩れないようにと考え出された先人の知恵とも言えるでしょう。
塗りが一通り終わると、コテを使い写真のような溝を塗布面に施していきます。更に重ね塗りを進める中で、新たに塗る土材が剥がれ難く、接着しやすくするためのものです。